研究会の概要 活動内容 ニュースレター 地域医療の取り組み 会員専用 リンク集
研究会の活動内容
 
 
  ボタン2015年度の事業計画(2015年5月〜2016年7月末)
 


基本方向

 当研究会は、地域医療を実践している医療機関、団体、市民に参加を広く呼びかけて、高齢者や障害者をはじめ、全ての住民が、安心して身近な地域で健康管理ができ、人権に根ざした医療やケア等が受けられる先進的な地域医療の実現を図ることを目的に2002年12月に設立し、今年度は12年目を迎えることになりました。
 現在、医療・保健・福祉等の関係者が年間を通じて研究、交流及び情報発信等を行っております。全ての住民が健康で文化的な生活が保障され、全てのライフステージにおいて自分らしく誇りと生きがいを持った生活を送れるよう、また自己の可能性の発見と夢を実現させることができる社会を目指していきます。そのために、今年度も引き続き、医療とケアが連携した総合的な生活支援システムとネットワークを地域で構築するために、研究や情報共有を行っていきます。

■ 研究テーマ

(1) 患者(住民)の尊厳を支える医療を提供するために
  ・ 誰もが、いつでも、どこでも、適切な医療を受けることができる地域医療の推進
  ・ 患者の自己選択にもとづく医療の提供
  ・ インフォ−ムドコンセントの推進

(2) 住民の暮らしを支えるために
  ・ 専門機関のネットワーク
   - 医療と介護、福祉が連携した地域医療ケアシステムの構築 -
  ・ 地域住民のネットワーク、地域住民との連携、協働
   - 住民の暮らしを支える地域住民の「つながり」の構築 -
  ・ 地域住民が身近なところで、気軽に、安心して相談できる場の確保
   - 健康、医療、介護に関わるよろず相談機能の確立-

(3) 天寿を全うすることを地域で支えるために
  ・ 地域で支えるターミナルケアの推進
  ・ 認知症ケアの推進

■ 事業活動の柱 

(1) 総合的な地域医療に関する研究
(2) 先進的な地域医療の実践交流及び研究大会等の開催
(3) 多職種協働による地域医療の質の向上のための研修
(4) その他本会の目的を達成するために必要な事業

■ 事業内容

(1) 幹事会・会員学習会
  病院中心の時代は終わり、「地域包括ケア」といわれているが、様々な捉え方があり、
  幹事会・会員学習会を通じ討論します。

(2) 総会・研究大会
   ・ 第13回研究大会 (8月30日)

主な予定

開催月
研修・研究大会
内容
8月
総会・研究大会
生きづらさのなかで・・・地域でのケアを考える
 
幹事会
 
 
会員学習会
 
 
幹事会
 
 
会員学習会
 
 
幹事会
 
6月
総会・研究大会  
 
幹事会
 

 

  ボタン2014年度「事業計画」「活動報告」を更新しました
 
2014年度総会資料(事業報告、事業計画、役員名簿、会則)
   
   
▼過去の事業内容
  ボタン2007年度の事業計画(2007年4月〜2008年3月末)
  ボタン2006年度の事業計画(2006年4月〜2007年3月末)
  ボタン2005年度の事業計画(2005年4月〜2006年3月末)
  ボタン2004年度の事業計画(2004年4月〜2005年3月末)
  ボタン2003年度の事業計画(2003年4月〜2004年3月末)
  ボタン2002年度の事業計画(2002年12月〜2003年3月末)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
Copyright (C) 2003-2014 Osaka Community Medical Care. All rights reserved.