研究会の概要 活動内容 ニュースレター 地域医療の取り組み 会員専用 リンク集
研究会の活動内容
 
 
  ボタン2005年度の事業計画(2005年4月〜2006年3月末)
 


基本方向
 当研究会では、地域医療を実践している医療機関、団体、市民に参加を広く呼びかけて、高齢者や障害者をはじめ、全ての住民が、安心して身近な地域で健康管理ができ、人権に根ざした医療やケア等が受けられる先進的な地域医療の実現を図るため、医療・保健・福祉等の関係者が研究、交流及び情報発信等を行うことを目的に、2002年12月に設立しました。今年度も引き続き、「地域で支える医療とケアのネットワーク」を目指して研究や情報発信を行っていきます。

■ 研究テーマ
     (1)患者(住民)の尊厳を支える医療を提供するために
      ・誰もが、いつでも、どこでも、適切な医療を受けることができる地域医療の推進
      ・患者の自己選択にもとづく医療の提供
      ・インフォームドコンセントの推進

    (2)住民の暮らしを支えるために
      ・ 医療と介護、福祉が連携した地域医療ケアシステムの構築
       (専門機関のネットワーク)
      ・住民の暮らしを支える地域住民の「つながり」の構築
       (地域住民のネットワ−ク、地域住民との連携、協働)
      ・健康、医療、介護に関わるよろず相談機能の確立
       (地域住民が身近なところで、気軽に、安心して相談できる場の確保)

    (3)地域住民の健康づくりのために
      ・生活習慣病の予防
      ・患者の組織化やボランティアの活用の促進

■ 事業活動の柱 
  具体的な取り組みとして、次のような事業を展開します。
    (1) 総合的な地域医療に関する研究
    (2) 先進的な地域医療の実践交流及び研究大会等の開催
    (3) 地域医療の質の向上のための研修
    (4) 地域医療に関する情報発信
    (5) その他本会の目的を達成するために必要な事業

■ 事業内容
 1.研究会(幹事会)の開催
    (1) 開催:4回(7月・9月・11月・1月予定)
    (2) 内容:地域医療ケアに関する研究

 2.例会の開催
    (1) と き:年4回(8月・10月・2月)
    (2) ところ:大阪府福祉人権推進センタ−
    (3) 内 容:ケアに関する研究
    (4) 対 象:研究会の団体会員、個人会員

 3.第2回目 医療・介護職のための在宅医療塾
    (1) と き:2005年10月・11月・12月・1月開催予定 
    (2) ところ:大阪府福祉人権推進センタ−
    (3) 内容等:実践編
    (4) 受講料:20,000円
    (4) 対 象:医療、リハビリテーション、介護などの従事者


 4.研究大会の開催(1回)
    (1) と き:2006年3月12日(日)予定 
    (2) ところ:未定
    (3) 内容等:未定
    (4) 規 模:200名
    (4) 対 象:研究会の会員及び大阪府内の医療機関等に広く呼びかける

 5.広報活動                   
    (1) ニュースの発行
      1) 発行回数
        ・2ヶ月に1回発行予定
      2) 主な内容
        ・医療福祉に関するトピックス
        ・研究会などの活動案内及び報告
        ・その他、必要な情報提供

    (2) ホームページによる情報発信
      医療福祉に関するトピックスや研究会の活動内容をホームページに掲載し、
      情報発信に努める。

  前ページ前ページ 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
Copyright (C) 2003-2014 -2004 Osaka Community Medical Care. All rights reserved.