在宅医療
  在宅高齢者ケアにおける摂食・嚥下障害

摂食 ・嚥下障害の機能訓練
 〜「口から食べる」 意義をふまえて


 
3)食事介助の技法
  安全確保:吸引準備、緊急時の対応
食べる前に:嚥下体操、お口の清潔(口すすぎ・歯磨き) 姿勢、
    唾液(少量の水)嚥下(誤嚥は一日目に起こりやすい)
  介助の一般的注意:介助者の視線の高さ、口にものが入っているときには話しかけない
    一口量(ティースプーンー杯が適量)、姿勢と介助方法は対象者により選ぶ、体に対して頚をわずかに曲げた姿勢がよい
 
障害の時期
食べさせるもの
食べさせ方
先行期 冷たいもの、味の濃いもの 食事に意識を集中できる環境、ペース作り
準備期 ある程度の粘りけとかたまり スプーンの使い方(舌の上におくように) 口唇閉鎖の介助
咽頭期 喉に残らない、ばらつかない 嚥下を意識する、喉をもちあげる、声の聴取 咳払い、息こらえ嚥下           何回も飲み込む、交互嚥下(1、2ccの水)          うなづき嚥下、横向き嚥下、側臥位(健側下)
     
4)機能改善に関わる因子
  原疾患(進行性・非進行性)
回復への意欲、
日常活動性、  
介護カ(マンパワー)
   
2.在宅を視野にいれた食事場面設定
  1) 安全面への配慮
    安全確保:吸引準備、緊急時の対応
       
  2)介護(看護)における食事
    「健常者である我々が受け入れられないような条件で、食事介助を行っている」
なぜ、寝たままの食事なのか?なぜ食べたくないのか?
       
    (1)姿勢
      「離床」と「坐(座)位での食事」が持つ生活意義
病院・施設・家庭の寝たきりの人々の90%が介助すれば座った生活が可能。
ぺットギャッジアップは「座位」ではない!
日常生活の基本姿勢としての座位の重要性
    (2)場所
      病院:食堂を持たない病棟が多い、あってもADL(日常生活動作)自立している
   人向け→多くの患者は病室で(寝たまま)→在宅介護
   家族のふれあい・楽しみとしての食事場面
    (3)介助
      環境、介助方法、食器、自助具
    (4)家族指導、援助
      介護者を考慮した現実的なゴール設定とフォロ―アップ継続
胃瘻のすすめ
*進行性神経筋疾患:将来起こり得る機能低下を見据えた治療計画の必要性
 
3.今後の課題
  1)チームアプロ―チ

2)施設間(地域的)ネットワーク

3)検査・評価・治療の確立
       


  

indexNEXTback

(本文の無断掲載ならびに転写は、お差し控え下さいますよう、お願い申し上げます。)


[ HOME ]

(C) Copyright by Reference,inc. 1997-2005(無断転載禁止)