在宅医療
  在宅高齢者ケアにおける摂食・嚥下障害

摂食 ・嚥下障害の機能訓練
 〜「口から食べる」 意義をふまえて


 
摂食・嚥下の時期別関節訓練
  先行期
 日常生活リズムの確立,刺激覚醒(レクリエーション活動)
準備期・口腔期
 口腔顔面器官の連動訓辣;顔面表情筋、下顎,口唇・舌・軟口蓋、喉頭など
 可動域訓練、筋カ増強(中枢牲麻痺の場合は運動パターンを考慮)、複合(応用)的動作訓練内    構音訓練
咽頭期:口腔期の確立が重要
 頚部の可動域確保と筋緊張の正常化
 嚥下反射促通(thermal stimulation)  
 嚥下運動シュミレーション:嚥下の意識化(think about swallow)
                息こらえ嚥下(supraglottic swallow)
                嚥下後咳嗽
                Mendelsohn手技(喉頭挙上保持)
咽頭残留減少
 
複数回嚥下
音声(発声)訓辣
 
訓練方法による間接訓練の分類
  運動療法的手技
 リラクゼーション
 呼吸訓辣
 可動域訓練、筋カ増強(中枢性麻痺では筋緊張正常化と正常運動の誘導が優先する)
 複合(応用)的動作訓練;咀爵、ストロー吸い、表情を作るなど
感覚刺激
 thermal stimulation
 脱感作(知覚過敏に対して)
 口腔刺激
嚥下運動シュミレーション
 嚥下の意識化(think about swallow)
 息こらえ嚥下(supraglottic swallow)
 
直接訓練
  安全確保:吸引準備、緊急時の対応
   摂食のペース(自カ・介助とも適切なペースで)
   食環境の整備(注意集中できる環境)
段階的摂食訓辣
   体位:頚部軽度前屈、頭部患側回旋、体幹後傾、健側下の側臥位
   食物形態:水分、半固形  
       粘度、一口量、破砕度、均一度
代償的嚥下方法
   息こらえ嚥下
   複数回嚥下、嚥下後咳嗽
   交互嚥下  
食器・自助具のくふう   
 
一般的事項
  口腔衛生 咽頭衛生 歯科的対応 頚部の運動性確保(軽度前屈)
座位バランス(口腔機能を最大限に発揮できるように)上肢・手の機能
音声言語の実用的使用 呼吸訓練(排痰・咳嗽)
 

*あたりまえの日常活動援助が基本に!
   1)離床
   座位バランス
   2)日常生活リズムの確立
   口腔 咽頭衛生、日常基本姿勢としての座位確立
   3)声の実用的使用 (呼吸訓練を兼ねる)
   基本は深呼気、よい声が実用的な咳嗽能力を保障する
   大きな声→喉頭の過度な緊張を招き、咳嗽につながらない
   よい声 →遠くへ呼びかける声  
          「お―い」 「は―い」 「え―い」


 
  

indexNEXTback

(本文の無断掲載ならびに転写は、お差し控え下さいますよう、お願い申し上げます。)


[ HOME ]

(C) Copyright by Reference,inc. 1997-2005(無断転載禁止)