ホスピス
 

『第7回ホスピス症例検討会』より

【在宅で療養が長期になった症例】

 症  例:70才(死亡時)女性、主婦

 病  名:子宮体部がん

 家族構成:本人、長女夫婦、孫2人の5人。次女、三女は別居。長女は看護学生。       同居はしているが家族はお互い干渉しない。

【病歴要約】
  H6. 9.28−不正性器出血に気づき某病院産婦人科受診し、10月3日入院。膀胱、         両側の卵巣、膣上部に転移があり、進行がんで手術適応なし。         本人にもがんであることを説明。放射線治療が開始された。         10月20日より腸閉塞症状出現し、嘔吐を繰り返すようになった。     10.27−「あと数日の生命だろう、腸閉塞のために今日にも命があぶない」との         説明を受け、家族は「死んでもいいから、一度は家で過ごさせたい」         と相談し退院となる。退院後の訪問診療目的で、だいとう循環器         クリニックに紹介。退院時には著明な血圧低下があった。     10.28−ショック状態なく、経口的にジュースが飲めた。便は洗腸で少量あり。     10.29−排便あり。下腹部痛あったため、アンペック坐剤(塩酸モルヒネ坐剤)         開始。その後毎日排便・排ガスあり。長女さんは休学して介護をする決意。     11. 3−腹部緊満感消失し経口摂取が可能となった。その後状態は次第に安定。     11.26−実家までドライブ。家族「あの、退院時のドタバタ劇は一体何だったのか」。     12. 6−長女が付き添ってトイレに歩行可能。20日独力で入浴可能。     H7.1.1−おもちを3個食べ、おとそも飲んだ。      3.24−一泊旅行で城之崎へ。4月3日畑で種まきをした。      6. 6−潮干狩りに出かけた。      6.20−腹満消失、下腹部に腫瘤を触れる。        「7人兄弟の中で、私一人ががんになってしもた。」     9.12 −腹鳴頻発し、時に金属音あり(軽い通過障害再燃)。      9.26−断続的に嘔気あり。家族「本人は、快方に向かっていると思っている」。     10.13−一日中嘔気があり、ほとんどベッド上での生活。     10.31−上腹部の痛みが時に出現。「もう、あかんようになってきた」。     11.28−嘔吐持続していたが、一人でバスに乗って買い物に出かけた。     12. 5−終日うとうと。        「このまま死ねたら楽だ、何もする事も、考えることもない」。     12.12−ラーメン半分くらい食べた。         長女が食べられないことが心配で点滴希望。     12.19−メロン、柿少々。「皆に迷惑かけてしもうて、入院しようか」        「点滴、しばらく続けてみたい」。     12.24−呼びかけにもうろう。親戚の見舞い多い。     12.25−点滴中止。リンゴ、お茶摂取。意識は明瞭     12.26−発熱38度。12月29日呼名に反応なし。        12月30日永眠される。

【検討事項】

(A)長期在宅療養における問題
  1)長女のあせり。「こんなに長引くとは思わなかった」。
    復学へのあせり。(平成7年10月頃より)来期には必ず復学すると決断。
    経済的な問題。長女は仕事をしていたが、介護のため収入が減少。
  2)患者本人も疾患が長引くと家族に遠慮が出てきた。
  3)ADLが広がったのは、患者が動くことに対して積極的。
(B)患者の病識に関する問題
  1)再発増悪の時期が必ず来ることを、どう患者に理解してもらうか。症状安定期に患者は
    病気が良くなったと思っている。
    看護婦はそれなりのことをほのめかしたが、患者が感じていない。
  2)患者は、主治医とはあまり話しをしない。言葉があまり出てこない。
    患者は我慢強い性格。医療者サイドからの問いかけや説明がもっとあったらよかったの
    では。
(C)患者の家族に対する理解・援助
  1)最期を迎えた後、長女より「母はもっと積極的な治療を受けたかった」との言葉があり。
    それに対して医療者は、在宅でこのままが一番良いという勝手な思いこみがあった。
  2)家族は「一生懸命看なければ」とはと思うが、まわりがどんどん変化し、大変だった。
    特に、時に来る家族が、「何かできるのでは」という思いに対しての対応が大変だった。
    看護婦の役割:患者さんの言葉で、家族を納得させる。

在宅が可能となる条件は、患者本人と家族の希望が重要。 だいとうクリニックの場合再入院を希望するのは患者自身。介護者からの希望は少ない。

indexnext back
[ HOME ]

(C) Copyright by Reference,inc. 1997-2005(無断転載禁止)