| 
 
  趣意・目的 
 1987年来、医真会八尾総合病院が個別に行ってきた S.C.C(SAVE THE CHILDREN CENTER)(東アフリ力子供支援センター)“マトマイ二孤児院”の支援を発展拡大し、ケニアの子供達の教育・生活環境の整備を支援するとともに、日本人が失いつつある“人間としての心―Humanity”を再生することを目的とし、更にはその一環として医療施設を開設・運営することを活動趣旨とする。 
 
(同孤児院は、日本人菊本照子氏が1982年に創設され、NGOとしてケニア政府より正式に土地を貸与されている。風車、メタンガス、ソーラー発電を活用し、農耕を主体とする生活をしている。)経済情勢の悪化により、ナイロビ及び周辺では地方出身者によるスラム形成が増加し、それに応じてストリートチルドレンも増加しつつある。 
 
 マトマイニでは現在、50名の子供達が生活し、教育及ぴ耕作作業に努めている。菊本照子院長の他、常時2〜3名のボランテイアの方が参加しているが、今後の発展(職業訓練部門の設置他)のためにもより多くの参加が望まれている。 
 もちろん、I.I.V.MはあくまでもS.C.Cのリクエストに対応し、物・人両面での支援を行う立場であることを堅持する。 
 
 医療情勢は幹事 森 功が26年前にエンブ病院、ナイロビ大学病院に医療専門家として活動していた頃と本質的には変わっておらず、低額とはいえ有料化によっても大きな改善は認められず、むしろ劣悪化している。 
 医療者の給与も含めて多大な問題を抱えており、地域限定型ではあっても総合的な支援が要請されている。 
 
  活動内容 
 
- @S.C.Cに隣接した医療施設開設準備
 
 - 資金確保、ケニア政府との交渉、医療スタッフ登録
- ・公衆衛生的対応
-  水確保・栄養維持、清潔化、伝染病コントロ−ル(ワクチンも含む)
- ・感染症対策
-  ワクチン接種、抗生物質確保、エイズ把握、他の性病予防
- ・産婦人科
-  出産コン卜ロール、周産期管理
- ・日常診療
-  この様な活動を行うために、S.C.Cに隣接した診療所(べッドを含む)
-  を開設し、個人登録―住民登録をかねる―に始まる地域住民の健康管理
-  及び医療を行うことを目指す。
 
           - AS.C.Cへのボランティア派遣
 - ボランティアを募集し、最低2〜3カ月のボランティア活動を行う人材確保
- (大阪ガスボランテイア休暇を参考に行う。)
 
  - Bマトマイニ製品の販売
 
- Cケニアツアーの斡旋
    
  スタッフ 
 
- 
 - 委員長  辻 達彦
- 幹 事  森 功
-      前田 純典
-      川頼 洋子
-      杉田 恵子
-      露原 邦夫
- 顧 問  三井 葉子
- 事務局  医療法人医真会 医真会八尾総合病院 医療福祉科
- 所 在  〒58l 大阪府八尾市沼1−41
-      TEL 0729−48−2500
-      FAX 0729−48−2544
             
  活動企画 
 
- 
 - 1.貸金確保
-   ・企業寄附
-   ・I.I.V.M会員―会費制
-   ・バザ−(アフリカン)及びグッズ販売
- 2.1998年(平成10年)よりボランティア派遣支援
-   個人当たり20万円程度の援助
- 3.印刷物発刊
        
 
 
  I.I.V.M会員 
 
- 
 - 正会員  年会費 5,000円
-      定期刊行物の配布
- 賛助会員 企業
    
 |